(2025/1/23 のメルマガバックナンバーです)
AIの力を借りてブログ×情報発信をもっと効率的に
こんばんは、あゆみです。
私は毎日このメルマガを書いているのですが、毎回Googleドキュメント(オンラインで使えるWordみたいなもの)で下書きを書いてから、メール配信ソフトに原稿を入力して配信しています。
Google文書作成ツールに搭載された新AI機能
今日も下書きを書こうと思ったら突然、ある画像と案内が表示されたんです。
新しいAI機能???
なんだろう?
これウィルスとかじゃないよね?
本当にGoogle?
と疑ってしまったのだけどちゃんとGoogleのヘルプページにこの機能の説明が掲載されていたので、本当にGoogleからのようだったので試しに登録をしてみました。
「数少ない早期テスター」って響にやられちゃいました。笑
心の中では、どうせ他の人にも同じように表示されているのだろうと思ってはいるのですが試してみたい欲求が勝ってしまいました。
登録は簡単にできてどんなことができる機能なのか操作ページで確認すると
- ブログ投稿の下書き作成
- 作詞
- 元の文章を詳細or簡潔に書き直す
ことができると書かれていました。
え!メルマガを書くサポートだけじゃなくブログ記事にも活かせるだと??
こりゃあ、私自身が活用できたらシェアできることが増えるのではないか?とワクワクしちゃいました。
どんな仕組みなのかを探るために試しに、今日ブログで書こうと思っていたテーマ
ということをメルマガで書きたいんだよね〜、とAIに聞いてみることにしました。
いつも下書きを書いている編集画面にAI機能のボタンが表示されるようになってそこへ、こんなメルマガを書きたいんだよねと入力してみたら、こんな文章を作ってくれました↓
~~~~ここからAIが作った文章~~~~
こんにちは。ayumiです。
実はですね、私のブログで、2年前に投稿した記事が、今でもPVを集めているんです!
私がお伝えしているノウハウで記事を書けば、検索上位に表示されやすく、アクセスが継続する記事になります。
なぜなら、読者の検索意図に沿った記事を投稿しているからです。
「上位表示」は、読者の目に留まりやすく、クリック率も高くなります。
結果、アクセス数が増え、収益にもつながります。
上位表示を狙うには、検索ボリュームがあり、ライバルが少ないキーワードを選ぶことが重要です。
読者の求めている情報や悩みを解決する記事を書き、検索上位に表示されるように最適化することが、ブログで成功するための鍵です!
一緒に頑張りましょう!
——————-
あとがき
——————-
~~~~ここまで!~~~~
AIが私のメルマガ・ブログ執筆をサポート
これが10秒かからず出てきて、なんか既視感がある内容だな〜と思ったんですよね。
冒頭の「ayumiです。」は私が使っているこのGoogleアカウント名がayumiなので、そこから引っ張ってきたみたい。
しっかり、「あとがき」の見出しまで用意してくれてる。笑
しかも
- 「読者の検索意図に沿った記事」
- 「上位表示」
- 「検索ボリューム」
- 「ライバルが少ないキーワードを選ぶ」
- 「読者さんが求めている情報や悩みを解決する記事」
などなどあれれ?
私が常々お伝えしてきたことが全部盛り込まれているぞ???
おおおおおおお!
これって、もしかして?もしかして?
私がこれまでGoogleドキュメントで書いてきたメルマガの下書き原稿のデータから抽出して盛り込んでくれているのか???!
だとしたら、私の発信の傾向を汲み取ってAIがサポートしてくれるのか?!
どうなんだい!って気になりすぎたのでそのまんま聞いてみました。↓↓↓
↓↓↓AIからの回答
あ〜じゃこうじゃ書かれていたのですが、最後に「出典」と書かれていて4つのデータを参考にしたと書かれていました。
その4つのデータというのが、私のメルマガ下書き原稿3つと下書き原稿をまとめている表(Googleスプレッドシート)ここの情報を参考にしているよということでした。
おおおおお!
予想通りの回答じゃないか〜〜〜(わーい)
むむ?ということは?
メルマガ以外にも…私の考えと思いを詰め込んでアレとアレも作れるのでは?
は!これは過去2年分の776通の下書き原稿が活かせる、やばい機能ではないかーい!
土台や構成をAIに作ってもらって肉付けしていけば、私が自力で書くよりも伝わりやすくなるはず。
早期テスターに選んでもらえてラッキー!
毎日使っていたからかな?
むふふ。
情報発信×ブログの新たな可能性
調べてみるとGoogleドキュメント以外にも
- Googleスプレッドシート
- Googleスライド
などにもAIが搭載されているので、コンテンツ作りや日々の管理に役立ちそう。
画像生成もできるらしいから、これまでメルマガでお伝えしたことを画像付きのスライドに落とし込めるかやってみようと思っています!
もしこれができたら、企画プレゼント作りやワントップの購入者さんへの深掘り解説とかにも役立てられるもんね。
Googleドキュメントで2年間メルマガの下書きをしてきてよかった〜〜〜
思わぬご褒美だぜ!
ちょうど今日は私が所属するメルマガ塾セブンスの塾長で情報発信の師匠みのごりさんとの音声コンサルの日だったのでめっちゃ興奮して、
これ情報発信に役立てられそうですよね!
これが色々と連携できたら情報発信をやりたい人たちがもっともっと気楽に発信ができそうじゃないですか?
なんとか形にできたらよくないですか?
と報告したら、いいね〜!と盛り上がり、みのごりさんからも
と案を出してくれました。
それだけじゃなく、じゃあ、英男さんにも伝えて(Xアフィリ&ブログ教材エクアドの販売者さんで自動化のプロ)うまいこと仕組み化できないか彼も巻き込もう(笑)ってことで、トントン拍子に話が進みました。
うぇ〜い\(^o^)/
師匠みのごりさんが常々話しているのですが、情報発信は積み上げた人、継続した人からどんどんやることは楽になるのに結果がどんどん大きくなっていくもの。
日々の発信を積み上げていけば、こうしてAIが力を貸してくれてさらに加速できるからめっちゃいいね!と言っていました。
うううう。
2年分のメルマガ原稿をGoogleドキュメントで作成してよかったよ〜
まさかこんな激アツ展開が待っていたなんて。
話しの中で
なんて構想が私もみのごりさんも止まらなくなってしまって、20分くらいはこの話で盛り上がりました。
私はアイデアと要望を伝えるので後はみのごりさんと、英男さんとセブンスで私の希望が叶うように形にしてください!!!!と投げておきましたw
ふふふ。
実現できたら最高!
んで、ここからブログの記事作成にどう活かせるかな?ってところもこれから試行錯誤してみます。
相変わらず、私はAI丸投げ記事は否定派です。
ブログで稼ぐ基本が身についた人が時短のためにAIを使って、自分で整えたのを投稿するというスタンスは今後も絶対に変わりません。
あくまでも、私のAI活用は補佐的位置付けです。
なので、ワントップがAI記事で稼ぐ方法を教える教材になることはないですのでそこだけは信念を貫き通します。
でも時短できたら誰だっていいもんね。
ブログ記事の下書きを書きながらAIに手助けしてもらえるのか?
まずは私が模索してみます。
今回テスターで使えているAI機能は今後、全ての人が使えるようになるためのテスターなので。
時期はわかりませんが実装される日が楽しみです。
その頃には、今よりもさらに性能が上がっていると思う。
便利な世の中になったものだ。
ブログをせっかくやるなら、情報発信も組み合わせていくことを私は推奨しています。
ブログの発信を意識すると、ブログの収益もガッと伸びるし情報発信からも収益が発生するようになるし。
どちらも情報を探している人が知りたい情報を「文章」で届けて収益化する手法なので共通点が激ヤバ的にありまくるから、お家で稼ぐ方法としてこんなに相性が良い組み合わせはないと自負しています。
だから、たまにこうしてメルマガでもブログ×情報発信の話をしたくなってしまう。
今回のAI機能はブログの実践をしながら情報発信も両立させていく上で、めっちゃいい時代が来たなと思ったのでご紹介させていただきました。
興奮気味に書いちゃった。
なんのこっちゃって思ったとしても、あゆみがそんなこと言ってたな〜と頭の片隅に置いてもらえたら嬉しいです。
あとがき
めっちゃ迷惑かけちゃった。
2週間前にセミナーに参加するために東京に宿泊したのですがその時に、いつも持ち歩くアイテムの中の折りたたみのお買い物バッグ2個を家に置いて行ったんです。
そして帰宅して後日スーパーに行くときに
- あれ?お買い物バッグはどこだ?
- 探してもないぞ?
- 確か家に置いて行ったよね??
- ん?どこ?
という感じで部屋の中の心当たりがある場所を探したのだけど見つからず。
- もしかしてホテルに持っていって忘れてきた?
- 私の記憶違い?
ということでホテルへ電話をして忙しい中、忘れ物の中から探してもらったんです。
結果は、見つからず。
- んー。だとしたらやっぱり家の中?
- あるとしたら、外泊用にどっちのバッグにしようかなって迷ったときのバッグの中かな
と思ってこのバッグの中を2回は確認してたのだけども、一回、ちゃんと探してみようと思ったら
「あった」
むひゃーまたやってしまった〜私の探しもの下手クソ事件。
たいてい、前に見たしってところから出てくる。
今回もこのバッグの中も見たのにな〜
見てるようで見ていない私の悪いクセ。
ホテルの方、本当にすみません。
気をつけます。
ディズニーで買ったお気に入りのサイズ感のお買い物バッグだったので、見つかってよかったです。
危うく新しいのを買うところでした。
お買い物バッグが見当たらなかったのでその間、1回だけスーパーに行ったんだけど、
持参した手提げには入りきらなくて
でもスーパーで袋を買うのをケチって備え付けの袋を2枚だけいただき、できる限りこれに詰めてめっちゃこぼれないように抱えながら帰宅。
これが紙袋からフランスパンがはみ出ている姿ならおしゃれなんだけど、思いっきりネギとあんこ系のお菓子バラエティパックが透明袋から見えてました。
ふふふ。
おしゃれとは程遠い生活。
なにはともあれ。
探しものを見つけるのが超下手くそだけど90%の確率でひょこっと見つかるあゆみなのでした。
ではでは、今日はこの辺で。
また次回のメルマガでお会いしましょう。