(2025/2/28 のメルマガバックナンバーです)
「商品名+口コミ」は逆の視点で考える
こんばんは、あゆみです。
今日は昨日のメールの続きをお話しますね。
少し昨日お伝えしたことをおさらいしますと、
商品名+口コミ
このキーワードはブログで収益化しやすい1つだけど
・どんな商品名でも良いわけじゃ無い
・ロングセラーは避ける
・ロングセラーの新シリーズは狙い目
なんでもとにかく商品名+口コミで書けばいいんでしょって安直に考えるのは危険。
という落とし穴ポイントをお伝えしました。
今日はこれ以外の
商品名+口コミ
での私が思う落とし穴ポイントの話をしますね。
今日お伝えしたいのは
これです。
口コミ記事で多い傾向は、有名メーカーの新商品についてや人気の場所の感想などこれらを書いた記事をよく見かけます。
もちろんこれらもOKなのですが、ここだけを狙ってしまうと既にライバルがいることが多いです。
そうなってくるとライバルがいるし…と不安な状態で悩みながらの実践になってしまうので楽しくなくなっちゃうんですよね。
でも別の視点も持っていればライバルがいない穴場を見つけることもできるようになっていきます。
どんな視点も持っていると良いのか?
それは、
【逆の視点です】
人気メーカーじゃないこのメーカー何?
なんでよく知らないメーカーの商品がランキングの上位にいるの?
なんで?なんで?何がいいの?
本当にこの商品を買っても大丈夫?
このような気持ちを抱いた人が購入前に心配なことを検索しているキーワードが見つかる場合があります。
よく見かけるのは
- このメーカーはどこの国のメーカーなの?
- 評判は?
- 保証はあるのかな?
- 使い心地は?
- こっちのメーカーと比べてどうなんだろう?
ここら辺を調べているキーワードは結構見つかります。
関連するキーワードが多い時は、関心度が高いとも言えるんですよね。
そんな関心度の高いメーカーの商品名で穴場キーワードが見つかったらラッキーです。
もう1つ、人気の場所の感想
これの「逆の視点」は
ちょっとニッチな場所だけど最近チラホラと目にするな〜
という場所や施設、エリア
これも情報がまだ少ないからこそ検索されやすいですし
あえて人気エリアを避けて人が少ない場所を好んで選びたい人もいるからです。
そんな
が穴場だったら書いてみるといいですね。
まとめると
「商品名+口コミ」の落とし穴(その2)は
・有名、人気な商品や場所だけだとライバルと被る
・なんだろうこの商品?という視点も持つべし
・まだニッチな場所だからこそ調べている人もいる
もし「商品名+口コミ」で記事を書いてみようかな〜と思った時は、「商品名+口コミ」の落とし穴その1・その2を思い出してみてもらえたら嬉しいです。
最後にもう1つお伝えしたいことがあるのですがそれは明日のメールで書きますね。
モリモリになっちゃうと頭プシューってなっちゃうから。
明日もお楽しみに。
あとがき
昨日は名古屋に寄り道をしてゆっくりお話したいな〜と思っていた方とランチを楽しむことができました。
めっちゃ久しぶりにビュッフェを堪能しました。
洋食系とデザートのビュッフェで普段食べなれないメニューも多くて、全部が美味しくてワクワクしちゃいました。
お会いした方もたまたま、東京に用事があるとのことで一緒に新幹線に乗って、車中もずっとおしゃべりしながら帰ってきました。
終始、こんなことができたら楽しそうだよね〜
と未来のビジネストークに花を咲かせてワクワクタイムを過ごせました。
まずは自分がワクワクできることじゃないと誰にもワクワクしてもらえないですからね。
自分はどんなことなら少しでもお役に立てるのかなとたくさんのヒントをいただけたので、
- 5年、10年後のなりたい自分に近づけるよう
- 今やることとこれからやっていくことをいろいろ考えてたら
楽しすぎたけど、めっちゃ脳が活性しちゃったのか気がついたら寝落ちしちゃってて。
今やることをできずあちゃパーと苦笑いした あゆみなのでした。
これが私の通常運転。
ではでは、今日はこの辺で。
また次回のメルマガでお会いしましょう。