ブログ初心者稼ぐ 楽天アフィリ

メルマガバックナンバー

選んじゃいけない穴場キーワード

選んじゃいけない穴場キーワード
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

(2025/3/11 のメルマガバックナンバーです)

キーワードは「それの何が知りたいのかがわかる」かどうか

こんばんは、あゆみです。

今日はブログで収益化をするのに絶対に欠かせない「キーワード」について教材を手にしてくださった方からの感想とメルマガ読者さんから質問をいただいたのでご紹介させていただきます。

まずは、教材を手にしてくださりキーワード探しが今までと変わった!という嬉しい感想をいただけたのでこちらからご紹介させてください。

■□━━━━━━━━━━━□■

初めまして!毎回メルマガ楽しみに購読させてもらっています。

初めてブログに関する教材?を購入しました!始めはドキドキで、できるか出来ないか不安でいっぱいでした……あゆみさんのチャートはものすごく分かりやすくて、見様見真似で必死に頑張っています!

こんなに穴場キーワードを探すのが楽しいと思ったのは初めてです!本当に宝探しみたいです!笑まだまだ成果は出ていませんが、コツコツ頑張っていきます!素敵な教科書をありがとうございます!

(Tさん)

■□━━━━━━━━━━━□■

Tさん、素敵なメッセージをありがとうございました!

初めての教材に選んでいただけて嬉しいです。

チャートというのは教材ワントップ内にご用意している、作業の手順等を「見える化」したフローチャートのことです。

ワントップは、とにかく「わからない」を無くしたいという想いを詰め込んで制作したので次にやるべきことの「見える化」を意識しました。

なので今回の感想をいただけて頑張って作ってよかったな〜と嬉しさが溢れてきちゃいました^^

早い段階で目に見える成果が得られやすいように穴場キーワードだけを狙うという戦略を軸にしていますが、

これを宝探しのように楽しみながら実践ができるようになったと言っていただけるのも制作者冥利に付きます♪

これは断言できますが、記事の書き方うんぬんよりも稼ぎやすい穴場キーワードを見つける力を身につけちゃえば記事の書き方が下手っぴだって収益化ってできちゃうんです。

だって穴場を狙うから。

だって穴場だから他に良い記事がないから。

自分の記事が読まれやすい状況を作れるから。

だから日頃から何度もお伝えしちゃっていますが、記事の中身よりブログへの入口作りである「穴場キーワード」こっちが大事

穴場キーワードを選ぶ時点でその記事から稼げるかどうかは9割決まると言っても過言ではありません。

こんなに大事な部分なのに意識を向けられていないことが、ブログを頑張っているのになかなかうまくいかない原因だと強く思っています。

だから何度でもこれからもしつこく伝え続けますね。

だってここがバシッと決まればその後の工程で悩まなくなるんだもん。

ブログで稼ぐ方法はいつだって超シンプル。

良い穴場を見つけて記事を書く。

こんだけ!

と言ってもですね、じゃあ、どんな穴場キーワードを選べばいいのさってなっちゃうのもわかります。

そこで、このご質問にも今日はお答えしたいと思います。

■□━━━━━━━━━━━□■

【あなたの年齢を教えてください】  

20代

【ブログ歴を教えてください】  

半年から1年以内

【ブログでの悩みを教えてください】  

月1万円を達成したい,ネタ選び,キーワード,検索者の意図(ブログ読者さんの気持ち),タイトル

【あゆみのメルマガの感想】  

5おもしろい

【メルマガの感想やあゆみへのメッセージ】

5ステップを実践させていただいてます!

説明が細かくて、別で調べなくていいのですぐ実践できました!

ここで質問をしてもいいですか?

allintitleで調べた時、何件くらいだと狙って大丈夫でしょうか?(もし解説済みでしたらすみません)

そこで件数が少なくて穴場だとしても、こういう場合はやめたほうがいいというケースは何かありますか?教えていただけると嬉しいです!

【掲載について】

 匿名ならOK

■□━━━━━━━━━━━□■

メッセージありがとうございました。

穴場キーワードを探す5ステップを気に入っていただけて嬉しい!

私が5ステップ内で基準にしている穴場キーワードの定義は

  • ・検索ボリュームが100〜1000以上
  • ・ライバル数(allintitle)は20以下

にしています。

ご質問にあった

>穴場だとしても、こういう場合はやめたほうがいいというケースは何かありますか?

こちらですが答えは

はい!あります。

よくやっちゃいがちなのは数値だけを見ちゃう場合です。

条件の数値に当てはまっているという見方だけで選んでしまうと

何を記事に書けばいいんだ?

と悩んでしまって記事が書きにくいキーワードを選んでしまいがちです。

数値上、穴場の条件を満たすキーワードはザクザク見つかるのですがその中から優先的に選ぶと良いものがあります。

つまり、その逆が「選ばな方が良いキーワード」と言い換えることもできます。

優先的に選ぶと良い穴場キーワードは、それの何が知りたいのかがわかりやすいキーワードです。

それの何が知りたいのか=検索者の意図

これですね。

この部分に関しては先日解説させてもらったので、こちらのバックナンバーもよろしければ参考にしてみてもらえたらと思います。

バックナンバーはこちら

ちなみに私がライバル数(allintitle)は20以下にしている理由は実践者さんの悩みを増やさないためです。

例えば

ライバル数が20よりも5以下の方がより上位表示を狙いやすいですが

ライバル5以下のキーワードを探してねとしてしまうと

ライバル5以下がない!ない!ない!

見つからない〜

私はキーワード探しが苦手だわ〜

といらぬ悩みを作ってしまうのを避けたいからです。

なので最初は20以下でOKとして

  • 慣れてきたらどんどん自分で10以下だけに絞ってみよう
  • 5以下を優先的に選ぶようにしよう

と戦略を立てていけばいいじゃんという考え方です。

最初から今できている人たちと同じ戦略でやろうとしちゃうと、そのスキルも経験も少ない段階では落ち込む要因になりかねないからです。

楽しむまでいかずとも難しいと思ってしまっては、うまくいくものも、うまくいかないですからね。

気持ちの面ってかなり大事です。

なので私は最初の一歩として

キーワードがたくさん見つかる〜

というワクワクを感じながら狙いを徐々に研ぎ澄ませていくもらいたいなという思惑で基準を設けました。

5ステップってなんだっけ?

どうやるんだっけ?

となった方はこのメールの下にあるアンケートプレゼント内から見ることができますのでよろしければご覧くださいませ。

ちょっと長くなっちゃったので今日はここまでにしますね。

素敵な読者さんばかりなので、こうして常にメルマガでお伝えしたいことが溢れてくるので続けることができています。

いつもありがとうございます!

あとがき

一昨日イオンのネットスーパーでお買い物をしてみた件。

もやしが500gで88円だったの!やっす〜〜〜〜〜

近所のスーパーは多分200gくらい?で

  • 40円だからあれ?
  • さほど変わんないか?


でもまあ、全体的に私が行くスーパーよりはお野菜系が安く感じました。

ということでまとめ買いしちゃったから冷蔵庫の中がお野菜だらけに。

詰め込みすぎて冷蔵庫の中のひんやり度がいつもよりない気がする…。

はよ消費せねば。ということで作り置きを調理しているけど結局タッパーで埋まる。笑

買いすぎちゃったかな。

いや。でもこれで私は2週間は粘るつもりです。

あと冷え性対策に生姜を取り入れようと思ってティーパックの生姜紅茶も頼んでみたんです。

朝起きてからと、寝る前にルイボスティとブレンドして飲んでみたら足先の冷えがいつもより感じなくなったのとポカポカしてきて毛布をはいで寝てました。

むむ?早速効果ありかも!

こうなってくると凝り症がうずいてしまって、より良い生姜とできれば良いハチミツがブレンドされたシロップとか紅茶を求め出してしまい…

ネットサーフィンしまくっています。

でも、いいなと思った商品が全部売り切れ状態で。

考えることは皆同じか。

しばらくイオンで買った生姜紅茶を続けてみます。

ついで買いしちゃったロッテのパイの実が私の記憶にあるものとは別物かってくらいパイがサクサクしまくっていて美味しゅうございました。

個包装になってないので早く食べ切らなくちゃとパクパクしちゃって、お腹がパンパンになり作り置きのおかずが一向に減らないあゆみなのでした。

健康を気にしているんだかどうか…。

自分にはめっぽう甘いのです。

ではでは、今日はこの辺で。

また次回のメルマガでお会いしましょう。

メルマガやってます♪

RELATED POST