(2025/3/25 のメルマガバックナンバーです)
これからも検証ブログを丁寧に届けたいから伝えます
こんばんは、あゆみです。
ずっとお伝えしようか悩んでいたのですが…
無意識に損をしちゃっている人がチラホラいらっしゃって…。
もったいないなって思ったので。
たま〜〜〜〜〜〜〜〜にしか このような話はしないのだけど、最近いただくメッセージの中で感じたことを少しだけ伝えさせていただきますね。
最近は検証ブログの実践記をメルマガ読者さんのお役に立てればという思いから、できるだけリアルな体験をそのままシェアするように心がけています。
ただ、その内容がそのままネット上に広がってしまうと、
- 検証が成り立たなくなったり、
- 意図しない影響を受けやすくなってしまうこともあるため、
ジャンルやサイトの詳細をあえてぼかしてお伝えしている部分があります。
これは「隠したい」という気持ちではなく、
という思いからの判断です。
ちなみにこれは、私に限った話ではありませんが、相手が【あえて伏せている部分】について
「これって●●ですよね?」
「もしかしてこのサイトですか?」
と具体的に聞いたり確認しようとする行為は、相手の警戒心を強めてしまったり、結果的に距離を置かれてしまうことにもつながります。
そうなると、発信者側も「これ以上はちょっと言いづらいな…」と感じてしまい、せっかくの情報共有が狭まってしまうことにもなりかねません。
もちろん、好意や関心から聞いてくださっているのだとは思います。
悪気がないのもわかっています。
でも【あえて伏せている部分】に関しては「聞かない・詮索しない」という姿勢は、実はとても大切なマナーであり、相手を思いやる配慮でもあると私は感じています。
情報を受け取るときに、
と少し想像していただけると、より良い関係が築けますし、結果として、もっと深い情報を受け取れることにもつながると思っています。
今回のお話は、ほんの一部の方への対応に関するもので、いつもこのメルマガを楽しみに、あたたかく見守りながら読んでくださっている読者さんのほうが圧倒的に多いです。
いつも変わらず応援してくださる方には、ちょっと重たい話になってしまってごめんなさい。
そして、心から感謝しています。
これからも、リアルな実践の中で感じたことや、読者さんのヒントになりそうなことをお届けしていきますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
実は、この話をちゃんとしようと思ったのには私のブログ初心者時代の背景があったからなんです。
私は過去に40万円するブログの個別コンサルを受けたことがありました。
講師の方のアドバイスや事例から「もしかしてこのブログかな?」と感じ取ったのですが、気付いてますよ〜と知られないようにあえてしていました。
なぜなら、講師の方の話やアドバイスを聞いた上で講師の方のブログだと思われるサイトを見に行くとさらにアドバイスの内容が自分に落とし込めたからです。
そして、
- 次はどんな記事を書いたのかな
としっかりチェックをして
- このネタはどこから選んだのだろう?
と調べていくと講師の方がネタ元にしているサイトも見つけることができました。
そこからは講師の方より先に私が投稿してやる!ってくらいの気持ちでめちゃくちゃ参考にさせてもらった結果、収益が30万円もアップしちゃったんです。
いつの間にか講師の方と思われるサイトよりも上位表示できるようになっていつの間にか、講師の方と思われるサイトには新規記事が投稿されなくなっちゃいました。
きっと講師の方は私のサイトを知っているので私が近いジャンルを狙ってきたことがわかったのだと思います。
だぶん新しいサイトを作ったんじゃないかな〜
でも早々に私が気付いていると知られていたらもっと早い段階で警戒されて新しいブログへ移っちゃったと思います。
そうだった場合、私は理解を深められなかったし収益アップはできなかったかもしれません。
しれ〜っと参考にさせてもらいながら
- ほうほう、こんなバランスで文章を書いているのか〜
- ほうほう、このキーワードを狙っていてこうやってタイトルを作っているのか〜
と要素を汲み取って自分が選んだキーワードで記事を書くときに活かしていった結果今の私がいます。
全く同じ記事を書くわけじゃなくて、私は要素を参考にさせてもらい教えてくださる講師の方の邪魔だけはしないようにという気持ちでしれ〜っと見させてもらいました。
本当に講師の方のサイトだったかは今でもわかりませんが。
この経験が私にはあるからこそそのままお伝えするリスクも知っているので
- 事例を変えてお伝えしたり
- 他のことに置き換えても再現してもらいやすくなるような伝え方をしていきたいな
と思いながらシェアさせてもらっています。
無意識の行動がもしかしたら自分が損をする行動につながるかもしれないって、ちょびっとでも知っているだけでお問い合わせする時やメッセージを送った時に好印象になれますので^^
私に限ったことではないと思いますからもし「は!」っとしちゃった人はお気をつけくださいませ。
あとがき
豚のもも肉とナスとエリンギで作りたいメニューがあって材料を買ったのにいざ作ろうとしたらあれ?豚もも肉がない…。
そうだ前日にめっちゃお肉が食べたくていつもより多めに使ったんだった。
しょうがない。ちょっと油っぽくなっちゃうけど豚バラ肉で作るか〜と作ったのが昨日の夜。
今日のお昼に1食分残っていた焼きそばを消費しようと思って野菜と豚バラお肉を冷蔵庫から取り出そうとしたら
- あれ?豚バラ肉がない…。
あ、昨夜使っちゃったんだと気が付く。
1週間から10日分をまとめて買い物しているから、購入時に作る予定だった計画がその時の気分とお腹の減り具合で変わっちゃってあると思っていたものがない現象が続いてしまいました。
だからちょっと物足りなかったけど焼きそばはハムで代用しました。
鶏ささみにしようか迷ったけどハムにした。
少し残っていたナスも一緒に炒めたらナス入り焼きそば美味しかった!
これからは入れていこう。
そんなこんなで新たな焼きそばレパートリーができたあゆみなのでした。
お肉の消費は計画的に。
ではでは、今日はこの辺で。
また次回のメルマガでお会いしましょう。