(2025/3/29 のメルマガバックナンバーです)
穴場キーワードを狙って上記サイトを抜き去り1位!
こんばんは、あゆみです。
ふんふふ〜ん♪
今月の8日に立ち上げた検証ブログへ1週間前に投稿した記事が検索結果の1位になっていました〜
わーい!
投稿前に確認した時は、
- 私と同じ個人ブログのライバルが1、
- 公式サイト系が3、
- Yahoo!知恵袋が1、
- じゃらんが1、
- 専門サイトっぽいのが1
でしたが、検証中のワントップ実践者「ふみさん」の47記事戦略に沿って投稿した記事なのでバッチリ!
上記サイト等を抜き去って私が1位になりました〜〜〜!
ウェ〜イ
生まれたばかりの赤ちゃんサイトなのにちゃんと上位表示を狙えているぜぃ!
- 投稿した日から3日間は順位は付かず
- 4日目に3位
- 5日目も3位
- 6日目も3位
- 7日目のデータはまだ反映してないけど目視で1位
になっていました。
ムフフ。
順調。順調。
まだこの記事は1回しか読まれていないのですが、これからきっと読まれていくことでしょう。
この結果は私としても
- 今からでもライバルに勝てる
- 公式サイトやじゃらんなどの強いライバルよりも上位に表示されることもある(100発100中ではないですが)
この検証ができてまさに!
って、私が伝え続けてきたことを肯定できたのでめちゃくちゃ嬉しかったです!
でもね今回は確かに穴場キーワードなんだけど、ライバルが結構強いなって思っていたんですよ。
でもだからこそ
- 「ふみさん」の1つのネタで47記事書いて
- 47記事のパワーでブログ全体を底上げしていける
この戦略の強みが発揮された結果かなと感じています。
私の検証ブログはまだ選んだネタで、47記事書く過程のまだ7記事しか投稿していないけどもう効力を発揮し始めている!
おおおおお。
やりがいがあるな〜〜
ついでに見つけた超簡単に記事が書けちゃう内容なのに穴場だらけだったキーワードを見つけて、一気に6記事書いちゃったんだけどこんな感じで同じ言葉が入る
- 「◯◯+おすすめ」
- 「◯◯+選び方」
のようなキーワードでこの記事等も検索され始めてて、ブログ全体で記事投稿したら早い段階で検索画面に表示されているからいい感じにじわじわと力をつけていけています。
ブログはまずは記事が読まれるチャンスを作るところからなので。
今のところ、書けばチャンスを作れているのでブログへの入口を増やしながら読まれ始めた記事からしっかり広告がクリックされるように動線作っていきます。
やっぱりこうやって記事を書いたら
- 検索結果の1ページ目に表示された!
- ライバルより上になった!
- 記事が読まれた!
- 報酬が発生した!
という喜びを早い段階でたくさん味わえるような、そんな狙い方を私はやりたいと思って
- 検証を繰り返して
- その方法をこうしてシェアさせてもらって
- 試してくださった方々が今度はその成果や工夫をシェアしてくれて
- それを私が今こうやってまた検証しながらシェアさせてもらえていることに
なんて素敵なループなんだろうって嬉しくなっちゃいました。
とはいえ、もっとガッツリ収益を発生させていかねばとプレッシャーはほどよく感じているので^^;
が、が、頑張ります!
あとがき
いつも買っている納豆でイレギュラーが起こりました。
私はカップに入った5個入りの納豆を買っているのですが、いつもは
- 透明のフィルムの蓋を開ける
- ↓
- 納豆のタレを取り出す
- ↓
- カラシを取り出す
- ↓
- タレと納豆がくっつかないためのフィルムをはがす
- ↓
- 納豆にタレをかける
この順番。
んが!昨日の夜に食べようとしたら
- 透明のフィルムの蓋を開ける
- ↓
- 納豆のタレを取り出す
- ↓
- カラシがないぞ?どこだ?
- ↓
- え?カラシが入り損ねちゃったバージョンは初めてだな〜
- こんなこともあるんだな〜
- カラシ使わないからいいけど〜
- ↓
- さてタレをかけるか〜
- ↓
- タレを持ったらベタベタ
- ↓
- ん?なんで?
- ↓
- しばらく思考停止
- ↓
- ↓
- ↓
- あ!タレと納豆がくっつかないためのフィルムがないやんけ!
- ↓
- 納豆にタレが直置きだったと気が付かずやっとこイレギュラーな出来事を理解しました。
こんなことがあるんだな〜まあ、納豆自体は平気だと思って食べちゃいましたけどね。
カラシじゃなくてタレが入ってなかったら嫌だったけど、まあ、手がペトペトしたくらいなのであとがきネタをありがとうって気持ちになりました^^
だから何って話だけど。
家にこもっている私なので優しいイレギュラーが起こると逆に「ありがとう」と思うようになってしまったあゆみなのでした。
今日もネットスーパーから新たな納豆5個入りが届きました♪
毎日納豆を食す。
ではでは、今日はこの辺で。
また次回のメルマガでお会いしましょう。