(2025/08/04のメルマガバックナンバーです)
読者さんからの嬉しいメッセージを公開♪
こんばんは、あゆみです。
ちょっと思わず微笑ましくなっちゃったメッセージをいただいたので
ご紹介させてください。
いつもメルマガ楽しく拝見させていただいています。いつも思うのですが、メルマガのネタや話、企画などが、よく途切れないなーと!
AIではないようですし、(でも見分けられる訳ではないですが。。。) メルマガのネタや話、企画などはどのように考えているですか?
あゆみさんのメルマガは、楽しく読ませていただいていますが、気づきなども多いのに、ネタや内容、企画も面白いのが、どうやっているだろうと驚きます!
本来の趣旨とは異なりますが、お手隙の際に、メルマガで教えて欲しいです!
(40代の方より)
毎日、メルマガを配信しているとAIが書いているって思われる可能性もあるんだ〜って気がつけました^^
正真正銘、毎日私が書いています!
メルマガでAIに頼ったことがあるのは、過去967通このメルマガを配信していて2回くらいかな?
メルマガの原稿をお願いしたことはなくて、
とか
とかを聞いたことはありますが、それくらいです。
このメルマガ以外でも1〜2回くらい。
書きたいことがモリモリになりすぎたので、これをスッキリ改善して内容によっては数通分のメルマガ原稿に分けてってお願いしたことはあります。
「面白い」と言っていただけるのは、嬉しいのですが「面白くなるように書こう」とは一度も意識したことがないんですよね。
だから私の中で「面白いとは?」の答えがなくて、なんでたくさんの方が「面白い」と感じてくださっているのか私が知りたいくらいです笑
についてですが、常に過去の自分が軸になっています。
- 自分が昔、わからなすぎてつまづいたこと
- 稼げなくて「なんでだよ!」ってイライラも、
- 悲しくも自暴自棄になった時の気持ちだったり
- だから、こうやって説明してもらえなくちゃ私はわからないタイプなんだよー
って昔の自分が悶々としているのを想像しながら、未来の私が「こうやればよかったんだよ〜」って伝えているようなそんな感覚でやっているのと同時に
ありがたいことに実践者さんがいてくださるので、サポートを通じて過去の私と同じところで苦戦している人もいれば
って新たな発見をいただける機会が増えたので
じゃあ、そこら辺もお伝えしていきたなって、皆さんからネタを提供してもらえている状態です。
企画はそうですね。
常に「ワクワク」がテーマですね。
って思ってもらえるかなって喜んでくださっている絵が浮かぶような、企画にしたいな〜って考えて準備しています。
そんな感じです^^
まさか、このようなメッセージをいただくとは思ってもいなかったので。
へへへ。嬉しいな〜。
でね、でね。
この1週間、めっちゃメッセージを送ってくださる方が多くて!
せっかくなので他のメッセージもご紹介させてください。
毎日発行されているのに毎日おもしろいのはなぜですか?
(60代の方より)
ひゃ〜^^
また「面白い」って言ってもらえた〜
私も知りたーい!誰か言語化してくれ〜い。笑
あゆみさん脳のAIがあったら嬉しいです。
いつでも気軽に相談できると思うので
(50代の方より)
これは私も思った!
実は結構な時間を費やしてAIに私の考えを伝えているのだけど、まだまだ私のコピーAIは作れていないんです。
これが完成できたらもっとサポートできるのになって試行錯誤しています^^;
いつも有益なメールを有り難うございます。
ブログ作成に取り入れたい内容がぎっしりあり、いつも助かっています。
有り難うございます。
(50代の方より)
うわぁ♪嬉しいです!
あ、私の無料情報だけでブログで1万円達成できたって、成果報告をもらったことが何度かあります。
ヒントだらけで大丈夫なのかって心配してくれる人もいます笑
あゆみさん、いつもありがとうございます!勉強になるのはもちろんですが、メルマガはあゆみさんがブログを楽しんでいるのが伝わってきて、ブログって楽しいんだなと毎回感じさせていただいています。そのおかげで私もブログ楽しく続けられています。
(40代の方より)
えぇ〜☆
そんな風に受け取ってくださっているなんて。
つい最近もメルマガで書いたけど、
私はブログが楽しいっていうか記事を書くのが楽しいとは、ぶっちゃけ思ってませんw
でも、
- ・面白いくらいに穴場キーワードがザクザク見つかる快感や
- ・狙った通りに収益が発生する喜びや、
- ・棚ぼたクッキー報酬で収益が得られる楽勝モードの爽快感とか、
- ・報酬画面を見てニヤニヤする自分に酔いしれる瞬間などw
そんな時間を味わえるから楽しいと思えるって考え方です。
だからこそ、ブログは稼げるようになってから楽しいって感じられる人の方が多いと思うので
早く月1万円の壁を解消してそこからもっともっと伸ばしていけるよう、そんな発信がしたいなって思って続けています。
季節ネタの日焼け止めで記事を書いたら、クリックがありました!
あゆみさんのスノーマンの話題が嬉しいです♪
(50代の方より)
やったー!嬉しい!!!!
「夏ネタ」狙ってってお伝えして、日焼け止めの記事を実際に書いてくれた行動力が嬉しい!
お伝えしてよかったな〜て思える^^
穴場狙ってるしね。
クリックされるよの♪
ウンウン。
あとがきの「SnowMan」ネタはよく感想いただくw
ファンが多い証拠ですね!
いつも有益な情報ありがとうございます。あゆみさんの熱量に感服しております。また具体的なアドバイスも参考になります。まだ自分はアフィリ脳というか商売脳に慣れるのに時間がかかりそうです。みなさんのご活躍を拝見しながら自分もすこしでも追いつきたいです。
(60代の方より)
これはね、見過ごせなかったメッセージです!
ココ↓
まだ自分はアフィリ脳というか商売脳に慣れるのに時間がかかりそうです。
「楽天アフィリ」はアフィリ脳にも商売脳にもなる必要は皆無なんです。
だって私たちが売り込むんじゃないもの。
商品を紹介する記事のパターンがあるからきっと「売らなくちゃ」ってイメージされちゃう人もいるかもしれませんが、売らないの。
興味持ってもらうだけなの。
楽天へ行ってもらうきっかけを作るだけなの。
そのお悩みには
- これがおすすめなんだよ
- その商品の気になっていた部分は
- こうなんだよ
- 実はこんなサービスもあるんだよ
って、
検索している人の知りたいことに沿って代わりに調べてあげて、こうだったよ〜って教えてあげるだけなんですよ。
そうしたら、記事を読んでくれた人が「そうなんだ!ありがとう!じゃあ楽天に行って見てくるね〜」って広告をクリックしてくれる
この流れを毎回やっているだけなんです。
だから私はアフィリ脳、商売脳よりも
こっちを養っていく方がブログは稼ぎやすくなるって思っています^^
だから「検索している人の気持ち」が大事なんだよってお伝えし続けています。
ちなみに、
楽天アフィリは商品を紹介しない系の記事も書けるし、そんな記事からも収益は発生しますよ。
いつもありがとうございます。
楽天ランキング、今まで上位100位くらいまでしか見てなかった
上位200〜600位の中からでもいいんですね
ありがとうございます。実践してみます
(50代の方より)
わ〜!これは2025年8月1日配信のメルマガ
こちらでお伝えした内容ですね。
ランキングの上の方までしか見てない人がいるだろうな〜って思って、お伝えしたら
やっぱりいらした〜〜〜!
うふふ。
メルマガ書いてよかった^^
わわわわ。
勢いで書いちゃっていたから、なんかボリューミーになちゃったかも〜
でも、ここまで読んでくださってありがとうございまーす。
メッセージいただけたのが嬉しくて♪
あくまでも私の考え方なので^^;
違う人ももちろんいると思うし。
でも、私はこんな感じです。
何かちょっとでも参考になった〜ってところがあったら幸いです。
メッセージを送ってくださった皆様、ありがとうございます。
紹介しきれないくらい届いているのですが、全て読ませていただいています。
あたたかいお言葉をいつもありがとうございます。
あとがき
明日、私は楽天の「5と0のつく日」についに、電動シュレッダーを買うぞーーーーー!
ずっと迷っていたのだけど決心しました。
郵便、宅急便、お知らせ、
購入明細等々、
個人情報の部分を剥ぎ取って細かくカットできるハサミを使っていたのですが…
面倒で処理する紙がどんどん山積みに…^^;
横着な私の性格上、やっぱりシュレッダーを買おうと決めました。
問題は置き場所と電源確保、さらに(たぶん)お隣さんが音に敏感な人だから「静音タイプ」を探しました。
お隣さんの影響で何か購入するときはdB(デシベル)表記まで確認する癖が付きました…。
でも静音タイプにすると一気に1万円超えてくる〜
静音をうたってないタイプは4〜5千円代なのに。
ふいーん。
経費になるから1万円の静音タイプにしようとは思うけど、贅沢品だな〜って思う。
静音タイプの中でも一番静かなのは2万円以上した!
これは流石にムリ。
だから1万円台のにして、絶対に昼間の外がガヤガヤしている時間だけ使用することにします。
トラブルめんどくさい。
あと、スリムなのに大容量とかが多かったのだけど大容量はいらないの。
すぐ捨てるから。
スリムで静かなのがいいのよ。
なかなか理想のものが見つからずネットサーフィンしまくったあゆみなのでした。
ちなみに私は楽天でお買い物をする際は必ずお小遣いサイト「モッピー」を経由して小銭を稼いでいますw
ちりも積もって有料スマホ漫画を購入して堪能しています。
一手間、大事♪
ではでは、今日はこの辺で。
また次回のメルマガでお会いしましょう。