(2025/11/6のメルマガバックナンバーです)
ネタ探しが止まらない!単語1語から始める“あゆみ流キーワード発見術
こんばんは、あゆみです。
今日のメルマガでは、以前ご質問をいただいた内容をもう少し掘り下げてシェアしますね。
いただいたご質問はこちら。
あゆみさんから学んだ5ステップを実践していきたいと思っています。
まずはどんなキーワードに着目すると始めやすいのか、勉強したいです。
この“5ステップ”というのは、私が無料公開している「よく検索されているのにライバルが少ない穴場キーワードを探す手順」のこと。
前回お返しした回答がこちらでした
5ステップの1つ目は、ネタで選んだ1語からスタートしますので、
「商品名」や「クリスマス」など派生が多そうなもの、
「小学生」などターゲットを絞るワード、
「庭」「リビング」「公園」など場所を表すワード──
このような1語から始めていくと、5ステップ中にいろんなキーワードに繋がっていくので、穴場が見つかりやすくなりますよ。
今日はこの内容をさらに深掘りしていきます。
まずブログの記事を作成する順番として(あくまでも私がやっている方法です)
「ネタをピックアップする」
↓
「ネタを元にキーワードを5ステップで探す」
この流れになります。
そして私がお伝えしている
「ネタ」というのが「単語1語」これでいいんですよ〜としています。
これは昔、私自身がネタって何がいいんだろうと悩んで手が止まってしまった経験があったので、そうならないためには「なんでも単語1語=ネタ」こうした方がいいんじゃないかなって思ったからなんです。
だから「ネタを決める」というよりもネタをピックアップするこう表現した方が「考える」のではなくて「見て拾うだけ」に思えてなんだかやれそうな気持ちになってもらえるかな〜って思ったんですよね。
先ほどの返答の中で伝えた
「商品名」「クリスマス」「小学生」
「庭」「リビング」「公園」
これらも全部「ネタ」なんだってまずは思ってもらえればOKです。
そして、これらを頭で思い浮かべようとすると人によって浮かぶ・浮かばないって差が出ちゃうので、誰でも同じように再現できるように頭に思い浮かべるのではなく、
これなら人によっては頭に浮かばなかった単語だって「ネタ」の候補が増やせるからです。
例えば、楽天市場の
- トップページ
- ランキング
- 特集ページ
- キャンペーンページ
- 商品ページ
などから
「商品名」「クリスマス」「小学生」
「庭」「リビング」「公園」
なども拾えますし
「あったか」「防寒」「寒い」
「乾燥」「旅行」「雪遊び」
などの感情系、シチュエーション、やりたい事などを表す単語も見つかります。
まずは単語=ネタをピックアップするだけ。
これでネタ探しは完了。
悩むところがなくなればブログに取り組むハードルも時間も改善できると思ったからです。
ありがたいことに、このネタ探しの方法を知れたことで
などの嬉しい感想を公開してからの約3年間今でもたくさんいただいています。
ただネタをピックアップしていくだけなので迷う必要もなし。
ピックアップした後にその単語で5ステップをやってみるだけなので
これもネタになるのかな?と考える隙間も不要。
無心でどんどん楽天サイトから単語をコピペ・コピペ・コピペ。
どんどんネタ帳を作っていくイメージです。
私はピックアップだけしてまだ5ステップでキーワードが見つかるか調べていないネタが700個近くあります(汗)
でもいいんです。
そのときコピペしておかないとあとから思い出せないし、同じページに辿り着けるかわからないし、その時だけの特集ページかもしれないので。
目についた時にとりあえずネタ帳にコピペ。
これの癖をつけていくと外出先やテレビを見ている時たまたま流れてきた
- SNSの投稿
- チラシ、雑誌、お店のポップ
- 何かを調べたくてネット検索した時
- 電車内で聞こえてくる誰かの会話
など、全てのシーンで「ネタ」が転がっていることに段々と思えてきますよ。
「〜したい」「どこどこ行きたい」
「あれって必要なのかな?」「〜楽しみ」
などの会話や願望すらネタです。
ただし…
ブログ脳になってしまうかもなので脳が休まらなくなっちゃうかも…
オン・オフつけながらでお願いします。
あとがき
好きなお菓子をいただきました。
開けてみたら、ハロウィン柄の缶に──
/
ヨックモック!
\
ぎっしり入ってたんです♪
個包装も全部ハロウィン柄で可愛い。
「もしかしてカボチャ味?」と思って食べたら、定番の味でした。
でもやっぱり美味しい。
この薄焼きクッキーのサクッと感がたまりません。
自分では滅多にクッキーを買わないのですが(チョコかあんこ派なので)、久しぶりに食べると「やっぱりクッキーっておいしい!」ってなりますね。
先日もパッケージに惹かれて「バターたっぷりピラフ」を買って食べたら、「うわ〜バターたっぷりピラフだ〜」って当たり前の感想(笑)
でも久々に食べると、その“当たり前の美味しさ”が沁みる。
あのカルビー「しあわせバタ〜」味にも一時ハマったことがあって、食べすぎて封印中だけど、いつかまた2〜3枚だけ食べたいなぁ。
誰かに便乗して。
ではでは、今日はこの辺で。
また次回のメルマガでお会いしましょう。








